最近、おもちゃの定額制レンタル会社が増えてきましたね。
キッズラボラトリー・トイサブ・トイボックスの3社を比較してみました。

この記事は「おもちゃのレンタルをしてみたいけど、どんな会社がいいの?」という人向けです。
3社比較まとめ表
対象年齢 | 値段 | 送料 | 交換サイクル | 何点 | 連絡 | 交換できるか | |
キッズラボラトリー | 0~8歳 | 3,980円+送料
2,980円+送料 |
お届け時1,000円 | 1カ月
2カ月 |
4~5点 | LINE | ◎ |
トイサブ | 0~4歳 | 3,340円 | なし | 2か月 | 6点 | メール | × |
トイボックス | 0~4歳 | 2,980円
3,140円 |
なし | 2か月 | 4~6点 | LINE | △(プレミアムプランのみ) |
(横にスライド→)
おもちゃをレンタルするメリット・デメリット
メリット
・おもちゃを探す手間・コストが不要
・リビングのおもちゃ箱がすっきりする
・知らないおもちゃに出会えることで、子どもの新しい一面がみられる
・キャラクターものではない上質なおもちゃで遊べる
・シェアする気持ちを学べる
デメリット
・借りたおもちゃを紛失しないよう気を付けなければいけない
・借りたおもちゃに興味を示さないこともある
・おもちゃを返す際のお手入れなどに、すこし手間がかかる
3社の比較【対象年齢・プラン・内容】
対象年齢の比較
キッズラボラトリー | 0~8歳 |
トイサブ | 0~4歳 |
トイボックス | 0~4歳 |

値段・プランの比較

キッズラボラトリー | 132円/1日 (おすすめプラン)
99円/1日 (おためしプラン) |
トイサブ | 111円/1日 |
トイボックス | 104円/1日 (プレミアムプラン)
96円/1日 (スタンダードプラン) |

【トイサブは半年払いで5%OFF、年間払いにすれば10%OFFに】
どんなおもちゃが届く?何点とどく?
キッズラボラトリー | (毎月プラン)3~5点(隔月プラン)2~4点 |
トイサブ | 6点 |
トイボックス | 4~6点 |
キッズラボラトリー
・有名ブランドのおもちゃ
・知育系、木のおもちゃ
・ベビーにはジムも借りられる
・4歳以降はブロックや思考力の高まる将棋やプログラミング系のおもちゃもある
トイサブ
・国内・海外のカラフルなおもちゃで種類が多い
・英語や楽器など音楽系のおもちゃ
・くもんのパズルなど知育系のおもちゃ
・身体を動かして遊ぶ英語のマットなどあり、バランスがとても良い
トイボックス
・有名ブランドのおもちゃ
・布製つみきやプルトーイなど
・ペグさしやプログラミング系など
おもちゃコンシェルジュとの連絡 【LINEが便利】
キッズラボラトリー | LINE Eメール |
トイサブ | Eメール |
トイボックス | LINE Eメール |

到着後のおもちゃの交換はあるの?子どもが興味を示さない場合は?
到着後、子どもが気に入らなかったおもちゃの交換を受け付けてくれるか否かもチェックポイントです。
キッズラボラトリー | 交換可能◎ |
トイサブ | 交換不可× |
トイボックス | プレミアムプランのみLINEで提案後、交換可能〇 |

口コミは?
キッズラボラトリー
トイサブ
トイサブ!で英語のピアノマットが届いたよ!
これはおうちでも身体を使えて良さそう!
うちは1歳だけど、十分4~5歳まで遊べそう👍 pic.twitter.com/nF4AVG1B0z— ちとせ@ママでも自分軸 (@chitose_oyako) March 7, 2020
明日はトイサブのオモチャ交換の日🙌🏻💕そろそろ飽きてきた様子だったから、新しいオモチャ見せるの楽しみ☺何が届くかメールで知らせてくれたから調べてみたら、「タミータイム・プロップ&プレイ」ってのが可愛すぎて変な声出た🤦♀️こりゃ~~最高に可愛いわ🤦♀️🤦♀️ pic.twitter.com/ZXbJJAbmxq
— ぴんぷく®*7m (@pinpukumama) March 11, 2020
トイボックス
\おもちゃはレンタルもいいぞ!/
「TOYBOX」はLINEで担当者とやり取りしてきめ細かくプランについて相談できます。自宅にあるおもちゃの写真を送って重複を防いだり、子供への声掛けについて相談したり。兄弟で分けても🆗
おもちゃ選びに悩んだ第一子の時に知りたかった😭https://t.co/VEkM10GcUi— リコ@育児とハンドメイドとブログ (@goldenchaindays) January 22, 2020
こんなママパパに向いている
【キッズ・ラボラトリー】が向いている【毎月交換+ブランドのおもちゃ】
・0~8歳の子を育てるママ
・1か月に一回おもちゃを交換して、子どもの好奇心を高めてあげたい。
・届いたおもちゃに不満がある場合、交換してほしい
・兄弟の分もいっしょにレンタルしたい
・素早い対応を求めている
・ボーネルンドやネフ社の積み木などブランドのおもちゃで遊ばせてあげたい
・子どもの発達に合わせたおもちゃを与えてあげたい
・うちにはおもちゃがたくさんあるけれど、質の良いおもちゃを子どもに与えてあげたい
おもちゃの定額制レンタルサービス【キッズ・ラボラトリー】を申し込んでみた体験談です。
わが家は3人も子どもがいるので、おもちゃの種類も多い!
大量のレゴやボーネルンドのおもちゃもたくさん、公文のおもちゃやプロ[…]

【トイサブ】が向いている【安定の老舗】
・0~4歳までの子を育てるママ
・海外のカラフルなおもちゃを子どもに与えてあげたい
・うちにあるおもちゃの数はすくなめ (もし自宅にあるおもちゃが届いてしまってしまっても変更できない)
・通常のキズなどは保証されているので、思いっきりおもちゃで遊ばせたいママ
【トイボックス】が向いている【安いのがいい】
・0~3歳までの子を育てるママ
・お安く、お得に利用したい
・うちに届く前におもちゃの内容を知りたい(届けてくれるおもちゃを事前にLINEで知らせてもらえる)
・兄弟の分のおもちゃも何点か借りたい(プラン内料金で、プランの個数内で兄弟のおもちゃも借りられる!)
まとめ
・兄弟がいる場合はキッズ・ラボラトリー
・安く利用したい場合は【TOYBOX】
・データが豊富で口コミも多い安定のショップトイサブ!
おもちゃの定額サービスの中で、【キッズ・ラボラトリー】は得におすすめです。
理由は・・・
・知育に特化したおもちゃが多い
・いつでも何回もおもちゃの交換が可能だから
・初月返金保証がある
・おもちゃコンシェルジュとLINEでのやりとりが超スムーズだから
・0~8歳まで利用できるので、兄弟で楽しめる
・1か月に一度交換できる
・ボーネルンドやネフ社の積み木など、ブランドのおもちゃが多い

おもちゃレンタルを利用するメリットは、プロのおもちゃコーディネーターの脳を借りて幼児教育ができるということです。
子どもの発達にあったおもちゃの情報を探して、ネットで検索して購入、飽きたらメルカリに出品・・・これを続けるのは、時間やコストがかかります。
ママのコストは最小限にして、子どもへの教育を最大限にしてあげる。
今後、子育てを効率よく行うためには、かなりありがたいサービスです。
とくに子育ての観点からみて、シェリングエコノミーの観点を教育することは今の時代に必須になってきているのではないでしょうか。
今のビジネス界で活躍している人たちは、エアビーアンドビーやKINTOなど住宅や車もシェアして、管理をラクにして身軽に過ごしている。
「かして」「どうぞ」というやり取りが自然にできるようになる子に育てるための考え方を教えるためには、とてもよいサービスです。ぜひレンタルおもちゃを体験してみてくださいね。